公共施設

JAISTギャラリーが竣工しました

プロジェクト名: JAISTギャラリー
竣工年: 2012年
所在地:石川県能美市旭台1-1 北陸先端科学技術大学院大学構内
共同設計: 林野紀子/りんの設計 一級建築士事務所
監理協力:吉村寿博/吉村寿博建築設計事務所
構造アドバイザー:小西泰孝/小西泰孝建築構造設計
照明設計:内藤真理子/コモレビデザイン
設備設計:中村正設備事務所
施工
建築:(株)山森工業
電気:(株)シグマ電気
空調:(株)スズキケンショウ
家具製作:(株)チェリア

工事種別 : 増築
工事期間:2012年7月〜2012年9月
主体構造 : RC 骨造 7 階建(既存と変化せず)
建築面積 : 157.74m2 
延床面積 : 157.74m2


JAIST01.jpg

JAIST02.jpg

JAIST03.jpg

JAIST04.jpg

JAIST05.jpg

JAIST06.jpg

JAIST07.jpg

JAIST08.jpg

JAIST09.jpg

撮影クレジット:池田ひらく


日本最大かつ世界第三のパズルコレクションの展示ギャラリー。既存の大学建物のエントランスホールに、多様なコレクションを陳列する展示空間、子供がパズルを自由に手に取って遊べる空間、パズルや資料を保存・整理するための空間が求められた。
展示空間の規模的条件と展示のための最適寸法から、300mmを基本の立方体の単位として選び、それらを5つ組み合わせた「Nペンタキューブ」を基本ユニットとして採用した。Nペンタキューブ144個による、8x9x10の巨大な直方体の箱詰めパズルを想定し、アルゴリズムを用いて解いた。完成形の直方体を12のパーツに分解し、ギャラリー空間に再配置した。 空間はすべて同じ形のNペンタキューブユニットから出来上がり、同時にその空間はパズルの無数の組み合わせを想起させる。
来館者はパズルの空間に入り込み、自由に探索し、パズルと空間のルールを身体で体験しながら解いていくことになる。われわれはパズルと建築の複合した空間の可能性を模索した。

FLAG(2008)

プロジェクト名: FLAG(ぐんま総合情報センター設計競技案)
計画年: 2008年2月
計画地: 東京都、銀座
共同設計: 林要次

gunma_001.jpg

銀座歌舞伎座の前の建物の一角に計画された、群馬県の情報センター施設です。樹状の一つの大きな家具によって空間をゆるやかに分節することによって、多様な空間の使い方を誘発します。 

gunma_002.jpg

gunma_003.jpg


Ground Access(2006)

プロジェクト名: 塩尻市大門中央通地区市街地再開発ビル設計競技案
計画年: 2006年9月
計画地: 長野県塩尻市
共同設計: 白川在、冨川浩史



中心市街地活性化のための、図書館を中心とした複合施設。雲状につらなった空間システムによって、上階のアクティヴィティが地上レベルにまで伝わります。都市の空気を立体的に混ぜ合わせる装置です。

shiojiri_02.jpg


Forest in forest(2001)

プロジェクト名: 森の学校「フォレスト・イン・フォレスト」
計画年: 2001年6月
計画地: 新潟県松之山町
協力: 東京大学生産技術研究所藤井・曲渕研究室

matsunoyama_04.jpg

森の学校。各部屋は、モザイクのように平板な建物の中に配置され、各部屋は廊下なく繋がっている。積雪によって、夏と冬では異なる入口が生み出される。通常、一つのエントランスを中心にプログラムが構成されるのに対して、夏は1層目と3層目、冬は2層目と4層目が入口となることによって、複数の中心性が建物にもたらされ、各諸室の関係はより自由に組み変わり、ヒエラルキーのない空間の組み合わせが生まれる。森の空間構造を垂直的に展開した「垂直の森」である。

matsunoyama_01.jpg

部屋のそれぞれの使い方は明確に決まっていない。あらかじめ機能を持った部屋を配置するのではなく、部屋の配置が隣接関係によってその機能を生み出されるというように、空間と機能の関係は通常の建物とは逆転している。機能を持った空間が先にあるのではなく、空間の配列が機能を生み出す。建物は立体的な森のように、それぞれの空間がダイナミックな関係性を取りはじめる。

matsunoyama_02.jpg

matsunoyama_03.jpg

Trinity of Gravities(2001)

プロジェクト名: 佐世保近海航路フェリーターミナル公開コンペ
計画年: 2001年
計画地: 長崎県、佐世保
共同設計: 藤井明、槻橋修、Jin Tairaら

sasebo_01.jpg

港に漂う船は、固定されながらも波に揺られて動き続ける。このフェリーターミナルも、建築として固定されながら様々な力が織りなす波のうえに漂う「舫(もや)い」の状態が目指された。ハード・マシンとしての機能空間に、ソフト・マシンとしての大屋根がつながれ、舫う。鈍く輝く銀色の大屋根の形状は、ランドスケープ、人、建築という三つの要素が生み出す重力のつりあいから半他律的に導き出されており、ゆるやかなカーブを描きながら、多様なプログラム全体を包む。自律的な力と他律的な力の狭間にある建築。

sasebo_02.jpg

sasebo_03.jpg

Category

Tweets

Latest News

    2008年2月 1日|公共施設 2008:02:01:10:00:00 2008:02:01:10:00:00

    FLAG(2008)

...more